溝上慎一の教育論

詳細へ

Shinichi Mizokami's Website
ようこそ溝上慎一のウェブサイトへ

E-mail. mizokami at toin.ac.jp(atを@に変えて下さい)
できるだけメールでご連絡ください。
電話でご用件を伝えたい方は、メールでその旨をお送りください。

溝上慎一(Shinichi Mizokami, Ph.D.)

新着情報

最終更新日 2025年4月24日

2025年4月23日更新
【溝上慎一の教育論YouTube】最近のアップ動画
  • No333)「個別最適な学びと協働的な学びの一体的な充実」は全体-協働-個別のバランスの中で実現-そのように言ってくれれば実践は進みます(文科省サポートマガジン『みるみる』令和7年4月 より)
  • No331) リフレクションの「カベ」を乗り越える学びの実践と支援 保田江美先生(国立保健医療科学院 主任研究官)
  • 2025年4月13日更新
    【電車のページ】
  • 国鉄時代に登場した東海道本線主力車両211系が両毛線で活躍中 *YouTube動画「No330(撮り鉄の旅)」紹介
  • 2025年4月11日更新
    【第3回勉強会 教育研修in伊豆】 *案内動画はこちら
    →定員に達しているため応募は締め切っておりますが、どうしても参加したいという方はご連絡ください。宿泊施設に空きがあるかを問い合わせます
    ・主催:溝上研究室
    ・日時:2025年6月14日(土)16:00現地集合~6月15日(日)15:00現地解散 1泊2日の宿泊研修
    ・対象:小学校~大学までの学校教育に関わる教職員、教育関係者
    ・プログラム(報告予定)
     ①千々布敏弥(国立教育政策研究所 総括研究官)
      「先生たちのフロネーシス-リフレクションを超えた授業改善の考え方」
     ②渡邉和也(大阪教育大学附属平野小学校 教員)
      「各教科の学習を統合・横断したカリキュラム・マネジメントで教育課程全体を再編する新教科「未来探究科」の取り組み(仮)」
     ③溝上慎一(桐蔭学園理事長・桐蔭横浜大学教授)
      「総論 主体性と主体的な学習―人はそれほど「主体的」ではないからこそ「主体性」が求められる』
    ・場所:ルネッサ赤沢 (静岡県)伊豆急行線・伊豆高原駅の近く
    ・参加費: 12,000円(宿泊費、3食の食事代込み)
    ・定員:先着順20名
    ・参加申込:「氏名」「所属」「メールアドレス」を記載の上、溝上(mizokami@toin.ac.jp)までメールをください。
    2020年6月6日UP
    【桐蔭学園tulipメーリングリスト】
    桐蔭学園トランジションセンターが運用するメーリングリストです。学校教育改革、学校から仕事・社会へのトランジション、教員や社会人の人材開発等に関する講演会、シンポジウム、研修会等の案内が配信されます。テーマに関心のある方はどなたでも登録・配信できます
    メーリングリストの登録・配信・アーカイブページ https://www.toin-tc.com/tulip-ml